〇肺炎時の呼吸ケアと早期離床戦略
日 時:2021年3月6日(土)10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年3月8日(月)〜3月21日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師: 原田 博雅 先生(八尾徳洲会病院 呼吸器内科) 曷川 元 先生(日本離床研究会 学術研究部) 受講費:一般 12,800円(税込)会員 9,800円(税込) 内 容:呼吸器合併症の病態を理解し、ケアの根拠を学ぶことで、必要な臥床期間を正確に 見極め、積極的な離床へと導くことのできる臨床家を育成します 1.肺炎の病態と治療について知ろう 2.人工呼吸器からのウィーニング・VAP予防と関連ケアのポイント 3.肺炎時の体位変換と早期離床「攻め」と「守り」の実際 ○見ずに後悔から抜け出そう!検査・データ読み解きのキホン2 日 時:2021年3月7日(日)10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年3月8日(月)〜3月21日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師:飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部) 鶴 良太 先生(イムス葛飾ハートセンター) 受講費: 一般12,800円 (税込)会員9,800円 (税込) 内 容:見落とすと悪化につながりやすいデータ判読について、ポイントを“キュッ”と しぼり、わかりやすく解説します。 若い時の失敗をもとにベテランが語る“失敗回避”術 1.血液生化学データのみかた ・まだ基準値を丸暗記しているの?異常データを“しっかり”覚える速習クリニック ほか 2.CT画像のみかた−胸部・腹部− ・まずはここから!おさえておきたい胸・腹部CTの正常画像 ほか 3.超音波検査のみかた ・イメージで理解する心エコーレポートのみかた −EF・%FS・LVDd・LVDs ほか− ○リハビリ・看護ケアに活かす臨床画像判読講座 日 時:2021年3月27日(土)14:30〜18:30 2021年3月28日(日)10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年3月29日(月)〜4月11日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師:飯田 祥 先生(日本離床研究会 学術研究部) 足立 拓也 先生(兵庫医科大学病院) 受講費:(2日間)一般19,800円 (税込)会員16,800円 (税込) 内 容:「画像を確認しておけば良かった・・・」後悔する前に学ぶべき画像判読のポイント 1.まずはおさえよう!画像読影の基礎 ・単純X線、CT、MRI、超音波それぞれの特徴と基礎知識 ・異常の前に正常を理解する正常画像ポイント集 ほか 2.各診療科画像読影のポイント(整形・脳神経・呼吸・循環・消化器) 整形 ・大腿骨頸部・転子部骨折後 離床時に痛みが強いときに見るべきレントゲン所見 ほか 脳神経 ・MRI/MRAの組み合わせで考える予後予測と離床のリスク ほか 呼吸 ・気管吸引したのに肺の音が良くならない?画像から呼吸ケアを考える ほか 循環 ・心臓が悪いと肺も悪くなる?エコーで判断する循環機能 ほか 消化器 ・胸部XP・CTの正常と異常(イレウスを中心に)ほか 3.画像所見から考える離床の可否の見極めと予後予測〜症例供覧〜 ○骨折線に目を奪われるな!周りをキョロキョロみて整形外科の危険を回避する画像判読講座 日 時:2021年4月4日(日) 10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年4月5日(月)〜4月18日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師:瀧田 勇二 先生(白金整形外科病院) 受講費:一般 12,800円(税込)、会員 9,800円(税込) 内 容:この講座では、見落とすと危ないサインを、よくある疾患別に徹底解説。 コメディカルが画像を診て、活かすコツを学びます。 1.腱板断裂術後:やっちゃった! 内転動作で再断裂そのリスク、術前MRIで管理できます! 2.肩関節周囲炎:なぜ痛い?なぜ挙がらない? リハ必見!肩の画像 読むべきポイント 3.変形性股関節症:残念!そのROM-ex で関節唇損傷 リハ前に大腿骨頭の形態異常を チェック! 4.TKA 術後:どうしてだろう、なかなか膝が曲がらない その悩み、術前レントゲンが 解決します! 5.骨折(上腕骨・大腿骨など):ケアが怖い!どうして患部以外を痛がるの? その 痛み、受傷時レントゲンからわかります! 6.脊椎疾患(ヘルニア、狭窄症、リウマチなど):不適切な寝具で神経症状が増悪?枕の 高さやマットの硬さはMRIを見て決める! 7.脊椎圧迫骨折:良かれと思ってやったのに、歩行介助で偽関節?そのリスク、CTから わかります! 8.外傷(前腕・下腿など):積極的なADL 指導でコンパートメント症候群?その徴候、 MRI から予見できます! ○脳卒中患者の疑問がスッキリ晴れる!とっておきの検査・データ「マル秘」判読講座 日 時:2021年4月10日(土) 14:30〜18:30 2021年4月11日(日) 10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年4月12日(月)〜4月25日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師:飯田 祥 先生(日本離床研究会) 黒田 智也 先生(日本離床研究会) 受講費:(2日間)一般 19,800円(税込)、会員 16,800円(税込) 内 容:本講座では星の数ほどある検査項目や薬剤の中から、臨床でスグ使える項目に 厳選し、ベテランに読み解きのコツを学びます。 1.脳画像(CT・MRI・MRA) ・たった5つの画像でわかる脳画像のキホン ・MRI・MRAをみながら書いて理解する脳の機能解剖と血管走行 ・CT・MRI画像から判断する麻痺の位置と程度予測 2.血液データ ・脳卒中患者における血液データのみかた ・凝固系パラメータのチェックの仕方 ・医師がやたら血糖値を気にするワケ 3.薬剤 ・マンガでイメージする脳卒中治療薬とその効果 ・語呂合わせで覚える系統別薬剤名 ・t−PA静注療法後の離床の考え方 ほか 4.症例検討 ・セミナーの最後に全てのデータを使って離床可否の判断をレクチャー ○がん領域における看護ケアとリハビリテーション 〜発症から終末期までのエビデンスと臨床介入のポイント〜 日 時:2021年4月11日(日)10:00〜16:10 (見逃し受講期間:2021年4月12日(月)〜4月25日(日)) 会 場:インターネット生ライブ中継 講 師:櫻木 聡 先生(名古屋医療センター) 受講費:一般 12,800円(税込)、会員 9,800円(税込) 内 容:がんの急性期から終末期の対応まで網羅するベテランの”経験知”がつまった 集中プログラム 1.がんって何?その基礎を知ろう ・がん患者を診るために必要な検査データ・画像読影のポイント ・ここだけはおさえよう!がんの病態・病期別(TNM)分類 ・これは使える!がん領域でよく使う評価スケール 2.頭の中のゴチャゴチャを一発整理!がんの治療と副作用 ・がんの四大治療「手術」「放射線」「化学療法」「補完代替療法」別ケア・リハビリの ポイント ・がん治療でよく聞く「レジメン」って何? ・有害事象「倦怠感」「吐気」「血球減少」の発現時期とケア・リハビリの注意点 ほか 3.がんの進行期にみられる離床の問題点とその対策 ・起こしていいの?骨転移の病態と離床可否の判断 ・もしかして低栄養?栄養評価の方法を学ぼう ・進行期・終末期における浮腫対策のポイント 4.がんの終末期に「コメディカルができること」と「限界点」 ・部屋に入りづらい・・・メンタルサポートのコツと患者家族とのコミュニケーション術 ・終末期の患者さんが呼吸苦を訴えている!そんなときにできる呼吸ケア5選 ・在宅における看取りを決意 退院時にしておくべき準備と地域連携のポイント ほか 申込み:ホームページよりオンラインで申込み HP: https://www.rishou.org/ 問合せ:日本離床学会事務局 TEL:03-3556-5585
| http://kagoya.iwate-pt.com/index.php?e=1862 |
| 会員向け::関連団体主催研修会案内 | 09:13 AM | comments (x) | trackback (x) | |