■脳卒中(脳血管障害)とは?
脳卒中は、脳の血管がつまったり、破れたりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、細胞が死んでしまう病気です。最近の統計ではがん、心疾患に次ぎわが国の死因第三位となっています。発病後、医療を受け続けている患者さんは高血圧疾患、糖尿病についで第3位です。 その症状は損傷を受ける脳の部位によって人それぞれですが、急に意識がなくなったり、半身のマヒが起きたり、ろれつが回らなくなったりする発作がおきます。 治療が遅れると症状の進行、再発作の可能性があります。また二次的合併症として関節が固まってしまったりします。 早期に治療・リハビリを始めることが大切です。 ■脳卒中の原因は? 脳卒中には代表的なものに脳卒中と脳出血があります。 脳の血管が詰まって起こるのが脳梗塞、脳の血管が破れるのが脳出血です。 脳梗塞は高脂血症や糖尿病、心臓病により、血管が詰まり起こります。 脳出血は高血圧、老化、栄養不良で血管が弱くて破れやすい状態で起こります。 ■脳卒中を予防するには? 脳卒中を予防する上で重要なのは 高血圧 を防ぐことです。 脳卒中・高血圧は生活習慣病です。生活習慣による体と心へのストレスを軽減することが予防につながります。 高血圧の原因はタバコ、運動不足、肥満、糖尿病、精神的緊張などがあります。 ■発病したら? 脳卒中は、早期の治療がその後の経過を大きく左右しますがマヒや言葉の障害など後遺症が出てしまうことが多いです。 リハビリでは二次的な合併症を防ぎながら、残存機能を最大限に活かし、本人を中心に家族、多くの職種とともに日常生活を送れるよう進めていきます。 =各職種の役割= ●医師 診断・処方などを行います。 ●理学療法士(PT) 寝返る、起き上がる、座る、立つといった日常生活に必要な基本的な動作の練習と それらを効果的に行えるよう、全身の筋力、柔軟性の改善・維持を図ります。痛みが ある場合は、徒手療法や温熱療法などの物理療法も行います。 ●作業療法士(OT) 入浴、食事、整容、排泄、家事や仕事に必要な作業など、日常生活での作業ができ るように練習を行います。 ●言語聴覚士(ST) 言葉が話せない、理解できない、食べ物をうまくのみ込むことができないときなど、 コミュニケーションや摂食・嚥下の練習をします。 ●医療ソ−シャルワーカー 社会復帰に向け、本人・家族への社会的資源(各種制度について)の案内、経済的 なことを含めた相談や病院・施設外との連絡・調整などを行います。 ●看護師 日常生活の練習、体調・安全管理を行います。 ●介護士 日常生活の練習、安全管理を行います。 他、管理栄養士、薬剤師、義肢装具士など多くの職種が関わります。 ■家庭では? 脳卒中では後遺症を残すことが多く、元の生活に戻るのは難しい場合が多いのが現状です。 その後のより良い生活を送るためには家庭の協力が大切になります。 ・転倒予防のための手すりの取り付けや段差解消、ベッドの導入などの住宅調整 ・退院後、より本人・家族がいきいきとした生活を送るための在宅サービスや施設 サービスの利用 (訪問看護、訪問リハビリ、ヘルパー、入浴サービス、施設への通所や入所) ・過剰介護にならない様な周囲の対応 などがあります。ひとそれぞれおかれた境遇が違うのでなるべくその人その人に合った環境を設定していくようになります。入院期間中にこれらのことも相談のうえ進めていくことになります。
| http://kagoya.iwate-pt.com/index.php?e=52 |
| 理学療法豆知識::理学療法の対象疾患 | 04:34 PM | comments (x) | trackback (x) | |
■転倒とは?
転倒とは「自分の意思からではなく、地面またはより低い場所に、膝や手などが接触することである。階段、台、自転車からの転落も転倒に含まれる」と定義されています。 統計によると65歳以上の3人に1人が毎年転倒し、75歳以上になると、急激に転倒頻度が上昇します。転倒は大腿骨の骨折の大きな要因となります。 ■転倒の原因は? ・危険に対する注意力、慎重さ、経験、認識の低下、欠如が大きな要因になります。 例えば、物を持ちながら歩く、だとか何かを作業するために台に上がるだとか、慣れ親しんだ作業だからなど、歩く、上がるといった事よりも他のことに注意が向きすぎているときなどによくみられます。 ・床や路面の形状 積雪・凍結によって凸凹があったり、滑りやすくなる。あるいは湿度が高いときには床に履物がくっつきやすくなり、つまづきやすくなります。 ・段差、障害物、斜面 段差、障害物そのものも危険因子ですが、やはりそれらを見落としたとき、あるいはそれらの高さ・大きさを見誤ったときにより転倒が起こりやすくなります。高齢者では自分が越えられると思う高さと、実際に越えられる高さに差が出てきます。 斜面では傾斜している地面の上に立つこと自体にバランス能力が使われ、とっさの事態などに対する余裕がなくなってきます。 ・明るさ、色使い 他の部分に比べて「そこに何かある」と気づきやすいことが大切です。 ・サンダル、靴などの履物 足に大きさ、形があっていないとつまづきやすくなったり、つかれやすくなったりします。転びそうになったときの対応にも影響を及ぼします。 ・高齢者の場合、筋力、感覚、瞬発力、敏捷性が加齢により変化し、バランス能力が低下します。 ■転倒を予防するには? ・時間や気持ちにゆとりを持つ 車の安全運転と同様です。危ないから 「ゆっくりやろう」、「杖を持って出かけよう」、「シルバーカーを押して出かけよう」、「つかまりながら行おう」、といった気持ちをもって行動します。 ・つまづきにくい居住空間に 部屋を片付ける、段差がない、手すりがあるといったバリアフリー化を図る。 掴めるものを転倒の危険性を予測してあらかじめ掴まりやすい場所に用意します。 ・履物を選ぶ バランスを保つためには足の指でしっかり地面をつかめる、足の裏から床の状態を感じることが出来ることが大切です。そのためには足にしっかり固定できて、大きさがあっていて、安定しているものを選びます。 ・バランス能力の向上 とくに足の指でしっかり地面を掴めることが大切です。以下に足の指の運動をいくつか紹介します。 ![]() ![]() ![]()
| http://kagoya.iwate-pt.com/index.php?e=53 |
| 理学療法豆知識::理学療法の対象疾患 | 03:44 PM | comments (x) | trackback (x) | |